トットちゃんとカモメとパン

北欧大好き。コーヒー大好き。シンプルで丁寧な小さな暮らしを模索中。時々、トットちゃんのような個性的な子どもたちのサポートについても綴っていきたいと思います。

【防災】衣類の備蓄のチェックと補充

 

昨日3月5日は、私にとって少し特別な日でした。

 

4年前の3月5日。

実は、長女の誕生予定日でした。

 

お腹の外でも中でもマイペースな彼女は、そわそわする母の気持ちをよそに、5日も遅れて生まれてくることになるのですが^^

 

大きなおなかを抱えて、毎日、話しかけながら、たくさん散歩したのを、昨日のことのように思い出します。

 

3月は、私にとって、感情が揺さぶられる記憶が重なりすぎていて、時々どうしようもない気持ちになるときがあります。

 

2013年3月。

長女が生まれました。

 

2011年3月。

あの日、たくさんの人の悲しみが日本中で渦巻きました。

 

人生の絶頂の「喜」と、これまでに感じたことのない「哀」「怒」の記憶が、同じ月の中でよみがえってきて、混乱してしまいます。

 

そんな時は、冷静に。

自分の気持ちをモーニングページに吐き出して、今できる事を淡々とやるしかないのかな、と思っています。

 

広告

 

 

「衣類の備蓄」の衣替え

3月、6月、10月、12月は、防災用に備蓄している衣類の衣替えを行うことにしています。

 

これに加えて、関東大震災のあった9月には、衣類以外の防災用品のチェックを。

 

我が家では、非常持ち出し用のバッグを3つに分けています。

この記事の中で紹介しています↓

www.nanahoshi-hiroba.com

 

普段使いの洋服の衣替えはしないくせに、防災用品はしっかり季節に合わせて見直しをします。

 

一時は、とにかく備えることに必死で、何が必要か分からないけど、とにかくリュックに詰めることだけ考えていた時がありました。

 

でも、実際に、有事に使うことのできる備蓄をしないと意味がありませんね。

 

夏に、長袖の下着しか備蓄していなかったら、それらの「備え」は、単なる「荷物」になってしまいます。

 

だから、特に、衣類に関しては、きちんとその季節、その時に使えるものを整えます。

普段、旅行や帰省にも使っている小ぶりなスーツケースが、衣類の備蓄先。

まず、入っているものを全部出してみました。

 

我が家では、防災のためだけに備蓄をしているのではなく、「衣類のローリングストック」という考え方のもと、普段使っている下着の予備(新品・ワンサイズ大きめ)を防災用のバッグに収納しています。

 

だから、突然靴下に穴が開いたときや、サイズアウトしたとき、旅行などで、今現役で出している下着だけでは足りなくなったとき、適宜おろして使います。

 

これ以外に、少しのお菓子と、洗濯・洗面関係のものも入れています。

 

足りなかったものを補充

出して並べた後は、足りなくなっているモノ、季節に合わなくなってきているものをチェックし、補充したり、入れ替えたりします。

 

今回は、

大人のパンツ

長女のインナー(半袖)

子どもの靴下(ワンサイズにして、長女も次女も履けるよう考えました)

 

を買いに。

子どものインナーは、夏はタンクトップ、冬は半袖を着用しているのですが、今回はまだ肌寒い日が多いので、半袖の補充をしました。

 

インナー類のこだわりは、色が地味であることと、手軽に手に入るものであること。

後は、洗濯のしやすさも重要です。

だから、無印とユニクロでそろえています。

 

そうそう、「色が地味であること」というのは、女性・子どもの下着選びでは本当に重要になります。

防災グッズの色で狙われる子供や女性 災害時の防犯7ヶ条 | 防災データベース

災害時に自分を守る!子どもを守る!女性が知っておくべきこと | mamanoko(ままのこ)

 

私は、自分の下着は黒。

子どもたちのものはグレーか白と決めています。

干してあるのを遠目で見て、「女がいる!」と分からないような色味を選んでいます。

 

普段使っているモノから、落ち着いた色味にしておけば、いざという時も普段のモノが使えるので、下着に女の子らしさは求めないことにしています。

 

今、改めて、リンクの記事を読んでみて、子どものズボンと、羽織も用意した方がいいな、と思いました。

今月、児童館の子供服リユースがあるので、そこで男の子のお下がりをゲットしてきます。

 

 

「備えあれば憂いなし」

東日本大震災が起きてからは、このことわざがあまりしっくり感じられない自分がいます。

 

備えても、備えても、何だか不安。

 

だけれども、今この瞬間に地震が起きても、持ち出し袋の中に何が入っているか「把握している」というのは、一つの安心感につながります。

 

定期的に見直すことで、活かせる備えができるのかもしれないな、と思っています。

 

今週末は、家族で近所の防災散歩も計画しています。

 

 

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク