トットちゃんとカモメとパン

北欧大好き。コーヒー大好き。シンプルで丁寧な小さな暮らしを模索中。時々、トットちゃんのような個性的な子どもたちのサポートについても綴っていきたいと思います。

池上彰流 読書ノートの作り方

 

本を読んだら、なるべく、ホットなうちにアウトプットしておく。

私が最近心がけていることです。

www.nanahoshi-hiroba.com

 

過去記事でご紹介した「積極的に本を読む」。

 

方法は以下の通り。

①手元に置くのは1冊

②最初から最後までじっくり読む

③「へ~」「ほ~」と思ったところにはどんどん付箋を貼る

④読み終わったら、必ずアウトプット

⑤読み終えてから次の本を購入する

 

基本的に、同様の方法で本を読み進めているのですが、ある本をきっかけに、②、③、④の部分を少しだけアレンジして読むようになりました。

 

広告

 

『僕らが毎日やっている最強の読み方』

ある本、とはこちら。 

最近、「最強の〇〇」っていうネーミングの本、多いですよね。苦笑

流行っているのかしら?と思いつつ、「最強」なんていわれると、「ふん、何が最強だ」とあまのじゃくがムクムクしてしまうナナホシです。笑

 

表紙や、タイトルのつけ方は全く好みではありませんが、とても刺激的でよい本でした。

 

子どもニュースのお父さんでお馴染み、今やゴールデンタイムのテレビに引っ張りだこの、池上彰氏はみなさんご存知ですよね。

池上彰 - Wikipedia

 

もうお一方、佐藤優氏との対談形式で、読むべき本、新聞、ニュース、雑誌など、あらゆる「読む」媒体について、具体的な名称を出して紹介されている本でした。

佐藤優 (作家) - Wikipedia

 

二人の読み方が、もう尋常じゃなくて、自分なんかのレベルで「時間がない」なんて言葉を使ってはいけないな、と恥ずかしくなりました。苦笑

 

 

二人とも、何かインプットをしたら、アウトプットをすることの大切さを強調しています。

 

池上氏は紙と鉛筆を使ったアナログ派

佐藤氏は、あらゆる電子機器を駆使した、デジタル派

 

お二人の方法を、自分の好みに合わせて、うまく取り入れることができたら、ものすごく読書スピードが遅い私も、もう少し効率よくインプットができるのではないか、と読んでいてワクワクしました。

 

池上彰流、読書ノートの取り方

全てを消化して、自分なりに取り入れるところまでは、ほど遠いのですが、一つだけ、本の中に書かれていた方法をマネてみることにしました。

 

池上彰氏の、読書ノート(というかメモ)の取り方。

 

読んでいる本に、A4の裏紙を数枚はさみ、気になったところはその場でメモ。

こんな感じ。

 

私の場合は、最初にご紹介した過去記事にもあるように、読書ノートをA5サイズの手帳で管理したいため、A5の紙を数枚、半分に折って本に挟みます。

 

読んでいる途中で書く作業が入るので、一見効率が悪いように思うのですが、フセンよりも気に入っています。

 

理由は、ただフセンを貼るよりも、深く考えながら読む癖がつくから。

 

フセンもいいのですが、読み終えた後、改めて振り返ると、なぜ自分がここにフセンを貼ったのか「???」となることが意外と多かった。

 

それに、1冊読み終えてしまうと、次の本に行きたくなってしまって、読書ノートが煩わしく感じてしまうこともしばしばありました。

 

池上流の方法なら、読みながら読書ノートも完成していくので、読了後に改めてアウトプットの時間を取る必要もなく、リアルタイムで自分の言葉で書き留めていくため、振り返ったときに「???」となることはほぼありません。

 

こうやって書きだしたものを、手帳用のパンチで穴をあけ、閉じていきます。

 

付箋のごみも出ないし、しおり代わりにもなり、シンプルだけど、なかなかいい方法です。

 

 

読書を自分の糧にしたい。

どちらかというとアナログ派。

 

そんなあなたには、この方法、試す価値ありだと思います。

少なくとも、私にはとてもいい方法で、読書がどんどん楽しくなってきています♪

 

 

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪

スポンサーリンク